コールセンターでアルバイトから社員登用をする3つの理由

コールセンターでアルバイトから社員登用をする3つの理由

皆さん、こんにちは! コールセンターのアルバイトって、結構「社員登用あり!」のところが多いですよね。

なぜコールセンターでは、アルバイトからの社員登用をするのでしょう? 実は、3つの理由があるんです。

ee7dc958410ac5323cae86aabc222b79_s

★理由1:離職率を下げたい 「コールセンターなら、社員登用制度もある!」でもちょっと触れましたが、 コールセンターって本当に人の入れ替わりが激しいんです。 新卒を採用しても、ひょっとしたらやめてしまうかもしれません。

でも、コールセンターで長くアルバイトをしている人ならどうでしょう? 長くアルバイトを続けているということは、 ・職場が気に入っている ・仕事が気に入っている ・仕事があっている 等の理由が考えられますよね。

つまり、「辞めにくい人材」だということなんです。 人を採用するのにもお金がかかりますから、 会社としてもできるだけ離職率は下げたいところなんですね。

★理由2:効率が良い 新卒に一から仕事を覚えてもらって管理職の研修をするよりも、 長く仕事を続けているアルバイトに管理職の研修をした方が、断然効率が良いですよね。

長く仕事を続けているから、 オペレーターやアポインターとしての仕事内容はバッチリ把握しています。

それに、スーパーバイザーさんの仕事ぶりだっていつも見ているわけですから、 そちらの仕事内容もある程度分かっているはず。

だったら、新卒採用をしてコールセンターに回して育てるよりも、 長く仕事をしているアルバイトに管理職の教育をした方が、教育の効率が良いですよね。 また、長く仕事を続けているから、現場の感覚も良く分かっています。 現場の分からない管理職よりも、現場の分かる管理職の方が、仕事はスムーズに回るんですよ。

★理由3:アルバイトの方が経費がかからない ちょっといやらしい理由ですが、正社員とアルバイトを比べた場合、 明らかにアルバイトの方が少ない経費ですむんです。 具体的には…

・採用費 新卒の採用とアルバイトの採用では、当然採用にかかる費用は異なりますよね。 当然、アルバイトの方が安くすみます。

・教育費 同じ期間、同じ仕事内容を教えるなら、正社員よりもアルバイトの方が安くすみます。 また、新卒には新卒用の研修を用意している企業も少なくありません。 プラスアルファで、お金がかかるんですね。

・その他 保険や福利厚生等にかかる費用面でも、正社員とアルバイトではかかる費用が異なりますよね。 当然、正社員の方がお金がかかります。