コールセンターなら、社員登用制度もある!

コールセンターなら、社員登用制度もある!

皆さん、こんにちは! 今日は、「コールセンターなら、社員登用制度もある!」という内容について、お話ししたいと思います。

社員登用してくれるコールセンターって、案外多いんですよ。 なので 「そろそろフリーターから脱出したい…」 「パートも悪くないけど、社員の方が稼げそうだから、社員になりたい」 と言う人にはピッタリのアルバイトなんです。

いきなり社員としての面接を受けて…という訳でもないので、敷居も低めですよね。 また、アルバイトで仕事内容や職場の雰囲気が分かるので、 入社してから「こんなはずじゃなかったのに…」ということも少ないのではないでしょうか。

またコールセンターにおいて、経験豊富な人材って、実はかなり貴重なんです。 他の記事にも書きましたが、コールセンターは本当に人の入れ替わりが激しいんです。 合う・合わないが、本当にハッキリと分かれる職場なんですね。 辞めてしまう人も結構多いので、経験豊富な人材って少ないんです。

だからこそ、コールセンターの業務が合っており、長く勤めてくれる人を社員に登用するのは、 会社としても自然なことなんですね。

派遣会社でも「紹介予定派遣」で、社員になれる可能性はありますよね。 以前は、社員への登用をダラダラと見送り、派遣の更新を続ける会社もありました。 しかし派遣法が改正されたので、今では半年以上の契約は結べないことになっています。

5ee4ea6d6e0102d339f13784b614bd13_s

とはいえ、半年後に必ず社員にしてもらえるわけではありません。 会社側が「やっぱりダメ」と言えば、また派遣に逆戻りなんです。 しかも、こういうケースって珍しくないんですよ。

だったら、社員登用ありのコールセンターアルバイトの方が確実じゃないかなって私は思っています。 ただし、社員登用ありのコールセンターでも気を付けたいことがあります。 それは、「社員登用のための明確な基準がないところが多い」ということです。

「社員登用ありなんだー♪」 と思ってアルバイトを始めたけれど、5年たってもアルバイトのまま…。 という話も聞いたことがあります。

ですから、面接のときにしっかり確認しておきましょう。 最低限確認しておきたいポイントは ・社員登用となる基準 ・だいたい何年くらいで社員となっているのか ・これまでにどのくらいの人が社員となって働いているのか の3点です。

返答が曖昧だったり、矛盾があるようなときは要注意。 そのアルバイト先は、やめておいた方が良いかもしれません。

これらの質問への返答が安心できるもので、 無事採用されたら、実際にアルバイトから社員になった人に話を聞くのも良いですね。