経験者だと、どんなところが良いのか?
|経験者だと、どんなところが良いのか?
皆さん、こんにちは! 今日は、「経験者だと、どんなところが良いのか?」という内容について、お話ししたいと思います。
「経験者歓迎!」や「経験者優遇!」と求人広告に書いてある場合は、 こんな特典があることが多いですね。 ・未経験者よりも高い時給 ・スーパーバイザーなど、ワンランク上の役割 など。
アルバイト先によっては、研修免除になることもあるかもしれません。 ただし、コールセンターで扱う商品が、その会社オリジナルのものだと研修は必須ですね。 お客様に商品のことを聞かれたりもしますから。
コールセンターで働いていると、当然ですが色々な人から電話がかかってくるんですよ。 カスタマーサポートに、専用の窓口で取り扱う内容のことを聞く人もいます。 困っちゃいますよね?でもいるんですよ。
そんな時に ・どう対応すべきか? ・どこにつなぐべきか? などを知っておかないと困りますよね? なので、基本的には「研修は全員あり」だと思っていてください。
なおこういうことがあった場合、 基本的には「専門の部署にかけなおしてもらうか、転送する」という対応になります。
なぜかというと ・専門の部署でないと、手続き出来ないことがある ・専門の部署でないと、調べられないことがある ・専門の部署だけが知っている知識がある などの理由があるからなんです。
繰り返しになりますが、「経験者と言えど、基本的に研修はあり」です。 ※もちろん、例外のある会社もありますよ。
ただし、「時給」と「より責任のある役割」には期待しても良いでしょう。 特にコールセンターでのアルバイト歴が長く、仕事内容が気に入っている人には、 社員登用ありのアルバイト先をオススメします。
どうせ仕事をするなら楽しくやりたいですよね♪ なので、いっそ楽しめるコールセンターでのアルバイトを、そのまま仕事にしてしまえば良いんです。 最初はアルバイトの面接ではありますが、会社の面接に行くくらいのつもりで準備すると良いですね。
コールセンターでの経験を整理してうまくアピール出来れば、未経験の人よりも断然有利ですよ♪ なおアルバイト先によっては、スーパーバイザー以外にも教育担当などになれることがあります。 自分がやりたいことや、自分のキャリアを明確にしておくと良いですね。
また、「未経験歓迎!」と書いてあっても、 実際には「経験者はもっと歓迎!」というアルバイト先が多いのも事実。 待遇や時給が良いアルバイト先は、倍率も高いもの。 そんな時も、経験者ならより合格しやすくなりますね♪