髪型・服装が自由じゃないコールセンターもある?

髪型・服装が自由じゃないコールセンターもある?

皆さん、こんにちは! 今日は、「髪型・服装が自由じゃないコールセンターもある?」という内容について、お話ししたいと思います。

実は、あります。 ですがそれは、アルバイトではないことが多いようですね。 実際に私の友達がコールセンター勤務なのですが、その部署は全員正社員。 そして、全員ビジネスカジュアルまたはスーツと決まっています。

コールセンターで取り扱っているのは、車の保険。 それも、アポイント業務(電話発信)ではなく、オペレーター業務(電話受信)です。 つまり、事故で保険を使いたい人が電話をかけてくる部署なんですね。

私は保険関係のコールセンターでアルバイトをしたことがないので、 全部が全部そうなのか、それとも、友達の部署が特別なのかは分かりません。 しかし、世の中にはそういうコールセンターもあるということです。

2aae5f522fa990f1c1877a91244f4dde_s

せっかくなので、友達にも聞いてみました。 「髪型・服装ともに自由なコールセンターが多いのに、 なんでそこはビジネスカジュアルかスーツって決まってるの?」と。

そうしたら、こんな回答が返ってきました。 「やっぱり着ているものによって気分も変わってくるからじゃないかなぁ。 特にうちみたいな、事故にあった人が保険を使う…っていうシーンだと、やっぱりちゃんと対応しないといけないじゃない? だから、服装とか髪型とかを自由にしちゃうと、真摯な対応が出来ないかもって考えてるんだと思うよ」

この回答を聞いて、「なるほど、そういう考え方もあるなぁ」と思いましたね。 確かにスーツなどのきちんとした服装をしていると、自然と背筋ものびるものです。 逆に、カジュアルでちょっとだらしない服装の場合は、だらっとしがたいですね。 きっとこれは、私だけじゃないはず…。

もしこれが、車の保険の営業電話をかける部署なら、きっと話は違ったでしょう。 保険関係のコールセンターで、髪型・服装自由と言うのも良く見かけますしね。

でも、「事故にあった人にきちんと対応をして、保険が使えるようにする仕事」だからこそ、 服装にまで気を配ると会社が決めたのでしょうね。 実際彼女が働いている会社も、「部署によっては髪型・服装ともに自由なところもあるよ」と言っていましたので。

そういえば、私が以前勤めていたコールセンターも、途中から髪型・服装が自由ではなくなったんでした。 それでもカジュアルでOKだったので、ゆるい方なんでしょうね。 彼女の話を聞いた後にコールセンターでの出来事を思い出し、 「明日から全員スーツで出勤」と言われなかっただけマシなのかなと思ったのを思い出しました。