コールセンターでの研修は、どのくらいの期間あるのか?

コールセンターでの研修は、どのくらいの期間あるのか?

皆さん、こんにちは! 今日は、「コールセンターでの研修は、どのくらいの期間あるのか?」についてお話ししたいと思います。

コールセンターでの研修期間は、ハッキリ言ってコールセンターによります。 私が初めてアルバイトをしたアウトバウンド(電話を書ける方)のコールセンターでは、 研修時間は1時間もありませんでした。

まぁ…、専門的な商品知識なども不要なところでしたから、当然かもしれませんね。 手順やルールをちょいちょいっと説明して、はい終了。

71df6e4f0e6d17ce6489f1052731be5a_s

逆にIT関連のコールセンターでは、かなりしっかり研修がありましたね。 なんと2週間! とはいっても、1日あたりの研修時間はさほど長くありません。 せいぜい2~3時間程度ですね。

しかも毎日ではなかったので、厳密には10日間くらいです。 でもかなりしっかり研修期間を取ってますよね。 このコールセンター、研修後のテストに合格しないとアルバイトが開始出来ないという厳しいところだったんです。

確かに ・商品知識 ・商品知識に関連する基本的な知識 ともに結構なボリュームがありましたね。

専門用語も多く、専門用語を解説するための時間もあったり…。 IT関連の知識はソコソコある方でしたが、さすがにちょっと辛かったです。 このアルバイト、やめようかな…なんてちょっと思ったりもしました。

最終的にはちゃんと合格して、コールセンターで働けましたよ♪ しかも! 上から2番目の点数だったそうです。 これちょっと自慢です♪

…とこのように、コールセンターでの研修期間は、コールセンター次第なんです。 それでも10日も取るところはそんなにはありません。 特に手続き関連がメインのカスタマーサポートなら、1日(2~3時間程度)でしょうね。

研修期間は、コールセンターで取り扱う商品の専門性が高ければ高いほど長くなります。 もし心配なら 「研修ってどんなことをやるんですか?」 「研修って、どのくらいの期間をかけて行なうんですか?」 などと、面接時に質問しておくと良いでしょう。

また、アルバイト開始からしばらく(2週間~3ヶ月)を研修期間としているところもあります。 つまり「新人さんは経験が不足していて対応が不充分になりがちなので、研修(試用)期間としますよ」ということなんですね。 他のアルバイトなんかでも、よく見かける制度です。

そして、この研修(試用)期間中は、たいてい時給が下がります。 100~200円ダウンくらいでしょうか。 なので、急ぎでお金を稼ぎたい場合、あまりに研修期間が長いところはやめておいた方が良いでしょう。