コールセンターで正社員になると仕事はどう変わる?
|コールセンターで正社員になると仕事はどう変わる?
皆さん、こんにちは! 今日は、「コールセンターで正社員になると仕事はどう変わる?」という内容について、お話ししたいと思います。
「正社員登用あり!」が多いコールセンターでは、実際に正社員となって働いている人も珍しくありません。 正社員になると、仕事はどのように変わるのでしょう?
基本的には、より責任の高い仕事になります。 例えばスーパーバイザーや管理職、教育担当などですね。
とはいえ、オペレーターやアポインターの仕事が完全になくなるわけではありません。 正社員となってからも、オペレーターやアポインターとして活躍する人もいます。 このあたりは、会社の方針と本人の希望次第なので、「必ず○○になる」というわけではありません。
なお、会社側から正社員登用の声がかかるのは、だいたい3~5年程度アルバイトをしている人が多いですね。
「え、そんなに?」と思いましたか? 何度も書いていますが、コールセンターというのは、人の入れ替わりが激しい職場なんです。 そんな職場で最低でも3年続くというのは、その仕事や職場が気に入っており、 充分続けていくことが出来るという証明にもなっていますよね。
ただし、どの職場も必ず3~5年というわけではありません。 もっと短い職場も、もっと長い職場もあります。 このあたりを明確に決めている職場と決めていない職場があるので、 面接時にはちゃんと確認しておきたいですね。
話がそれたので、もとに戻します。 このように「正社員になる人」というのは、しっかりした経験を積んだ人です。 だからこそ、会社としては「より上の仕事を任せたい」と考えるんですね。 その結果が、スーパーバイザーや管理職、教育担当という仕事につながるわけです。
オペレーターやアポインターの仕事をアルバイトで続けた結果、 正社員になった時に事務や経理を担当する、ということはまずないでしょう。 よほど人手が足りなければ別ですが、普通はこれまでのアルバイトの延長となる仕事になります。
ただし、残業などはアルバイト時代より増える可能性がありますね。 アルバイトは基本シフトで動いているので、よほどのことがない限り残業はありません。 しかし正社員はアルバイトのフォローも仕事の内なので、アルバイトに比べると残業が発生しやすいんですね。 この他、会社によっては雑務が増えることもあるでしょう。
このように、アルバイトから正社員になった場合は ・基本的にアルバイトの時に行っていた仕事の延長 ・スーパーバイザー、管理職、教育担当など、ワンランク上の責任ある仕事を任されることもある ・アルバイトのフォローをする必要がある ・アルバイト時代に比べると残業が発生しやすい という変化があります。